2016年 01月 27日
寒い日が続きましたが今日は暖かです・・。。。♪ ![]() 梅干し入り大根の漬け物は以前にもご紹介しましたがお気に入りです。 ![]() 漬けています。 酸っぱい梅干しから塩分とエキスが出てくるので数日たってからの方が 美味しくなります。 丁度、tanaさんのブログで赤蕪の千枚漬けを拝見した日にタイミング良く赤蕪を 頂いたので漬けてみました。 ![]() ![]() いただきました。 昔の本格的な漬物の美味しさにはかないませんが出来合いの漬物より安心、 安価、美味しく頂けそうです。 ▲
by ikako-27
| 2016-01-27 12:10
| 手作りキッチン
2013年 01月 05日
いつも私のブログを見て下さっている友人からお便りが届きました。 ブログでご紹介した梅干し入りの大根の漬物を気に入って下さっているそうです。 大根をいただいたお礼にこのお漬物を差し上げたところ、とても喜んで下さって 次々に大根が届くのだそうです。 年末はたくさんの大根と格闘していつにもましてお忙しい年末だったとか・・。。。 私も年末にこのお漬物を作ったのですが・・? いつもは切った大根を2日ほど干すのですがお天気の関係で1日、それも途中で お日さまが隠れてしまったような状況で・・ カビたら困るし・・と早めの漬けこみをした次第です。 漬けこんだ液がいつもより水っぽくてお味がいつもと違います・・。。。 やっぱり2日ほど、十分日光浴をした大根で漬けた方が美味しいようです。 この漬物を漬けるためにたくさんの梅干しが待機しています。 ![]() この漬物には昔ながらのしょっぱい梅干しがいいですね。 ▲
by ikako-27
| 2013-01-05 10:57
| 手作りキッチン
2011年 01月 30日
アジアカップ、日本は劇的な勝利でしたね。 サッカーの詳しい知識は持ち合わせていませんがWカップやアジアカップ・・、 世間が大いに盛り上がっている時だけの俄かファンです。 今日は睡眠不足・・ ガラス越しのぽかぽか太陽の日差しを浴びていると眠気が襲ってきそうです・・ 寒くて乾燥している冬場のお楽しみ、野菜をせっせと干しています。 太陽の恵みで大根が甘く変身ですね。 いつもの切り方を変えてピーラーでスイスイと切って干してみました。 ざるにのせましたがしたたるような大根の水分にびっくりです! 上手く乾燥してくれるのか・・ちょっと心配です。 二日目・・まだしっとり。 カビが出ないか心配・・ 乾燥に4日かかりました。 ![]() ![]() ニンジンも同じように薄く切ってお揚げさんといっしょに炊きました。 いつもの切り干し大根とは食感が違いますがこの切り干し大根も いいですよ。 水に浸すとすぐに戻りますし、すぐに柔らかく煮上ります。 お味噌汁に入れたらいいかもしれませんね。 今度、入れてみましょう。 短冊に切って一日干した大根は「梅干入りの大根漬物」にしました。 以前にご紹介したかもわかりませんがこの漬物好きです。 大根 1㎏(小1本位)・・短冊に切って1~2日、干す 砂糖 200g 酢 100g 醤油 100cc 梅干 4~5位 昆布 タカノツメ 3~4日で食べられます。 ![]() 今日のベランダでは白菜が日光浴してます^^。 ![]() 以前に乾燥させていた金柑のその後・・ ▲
by ikako-27
| 2011-01-30 13:20
| 手作りキッチン
2010年 08月 02日
オクラをたくさん頂きました。 昨年もたくさん頂いて、いろいろオクラのお試し料理を楽しませていただきましたが・・? (① ② ③) 今年もオクラの美味しい食べ方を探しています・・ 何か美味しいオクラ料理はありませんか・・? まずは先日、ひよこさんのブログで教えて頂いてお気に入りになった「オクラの即席漬け」 さっと湯通ししたオクラを半分に切って、ポン酢、塩昆布少々、鰹節少々といっしょに ビニール袋の中で空気を抜いて漬けました。 3時間も漬ければ食べられます。 何回か作っていますがあまり長く漬けすぎない方が美味しいように思います。 次は山形名物の「だし」 去年はワラビを入れましたが今年はオクラで・・。 ナス、きゅうり、ミョウガ、青シソの葉、生姜、細切り昆布、タカノツメと一緒に 細かく刻んでだし醤油で味付け。 ![]() 「だし」にオクラがよく合います。 ご飯にのせて・・ 「おいしい!!!」 納豆にのせても美味しいですよ~♪ しばらくオクラ料理が続きそうです。 ▲
by ikako-27
| 2010-08-02 15:27
| 手作りキッチン
2009年 10月 27日
赤カブを頂いたのでhirobouさんのブログで教えていただいた作り方で漬けてみようと 思います。 hirobouさんのブログによると酢は「チェリー酢(濃縮酢)」と書いてありますがこちらでは 見かけたことがありません・・。 旭川限定のお酢なのでしょうか・・? 所変われば使い慣れた調味料もいろいろ・・ですね。 チェリー酢はないので普通の酢で代用しましょう。 その代り、水を加えないで作ってみました。 お砂糖の分量はhirobouさんのブログを割り算して・・ 1kgの赤カブにザラメと砂糖を70g、 塩はカブの3%、 普通の酢を200cc使いました。 こんなきれいなお漬け物が出来ました。 ![]() 赤い実はお散歩の途中で見かけたカナメモチとピラカンサです。 秋は赤い実が目につきますね~♪ ▲
by ikako-27
| 2009-10-27 15:19
| 手作りキッチン
2009年 10月 12日
三連休の今日も秋晴れでした。 晴れてはいますが秋が一気に進んだ感じで2~3日前からようやく半そでシャツから 長そでシャツになりました。 ベランダのコキア(ホウキグサ)も赤く色づいてきました。 前から欲しかったフランネルフラワーを見つけ、ベランダに仲間入りです。 ![]() 先日、田舎の(大分)義姉からFAXが届きました。 「秋なすがおいしいので作ってみて下さい」というメッセージと一緒に 「なすのからし漬け」の作り方が届きました。 ![]() 以前、「大根の千枚漬け」を教えてくれた義姉です。 「大根の千枚漬けがお友達に好評ですよ~♪」と伝えてあります。 「ブログで・・」とは言ってませんが・・(苦笑) 「なすのからし漬け、また、お友達にも教えてあげたらいいわ~」とのことでした。 さっそく作ってみました。 いつものように分量が半端じゃありませんので割り算をして・・ ![]() 好きなお味の漬物でした。 ただ、割り算の関係か・・?塩分が少し強いような気がしています。 もう少し、塩の分量を減らして再挑戦してみたいと思います。 ▲
by ikako-27
| 2009-10-12 23:05
| 手作りキッチン
2009年 09月 07日
田舎の主婦のたくさんの保存食のレパートリーは参考になることがたくさんあります。 季節のたくさんの農産物を加工・保存しながら食卓を豊かにする知恵をいっぱい 持っています。 いつも食卓に並ぶ煮物・・ 大皿に盛られた大根、椎茸、コンニャクなどの煮物の中にタケノコもありました。 タケノコは味付けして煮たものを冷凍保存するそうです。 解凍してもう一度火を通したタケノコは違和感なく普通のタケノコの煮物でした。 漬物が豊富なのも田舎の食卓です。 塩漬け、粕漬け、醤油漬け、酢漬け・・ 主婦仲間との交流の中から次々と新しいレパートリーが増えて行くのでしょうね~ 今回は「ゴーヤの漬物」を教えてもらいましたので早速作ってみました。 田舎で教えてもらう分量はとても大量で私はそれを割り算しながら少ない分量で作るので 多少、味は変わってくるかもしれませんね。 今回は下記の1/3の分量で作ってみました。 ゴーヤの苦味は残っていますがパリパりした歯ごたえがあり、つい手が伸びてしまうような 漬物です。 この漬物はかなり長い間保存がきくそうです。 ◇材料 ゴーヤ 1kg ![]() <A> 醤油 200cc 砂糖 150g <B> 醤油 250cc みりん 50cc 砂糖 100g タカノツメ にんにく(お好みで) ◇作り方 ○ ゴーヤは5ミリに切って<A>の調味料を加え軽く重しをして2日間おく。 ○ ザルにあげて汁を捨てる。 ○ <B>の調味料に漬ける。 そろそろゴーヤの季節も終わりますが畑でたくさん出来て困ってらっしゃる方は どうぞお試しください。 ▲
by ikako-27
| 2009-09-07 11:34
| 手作りキッチン
2008年 12月 01日
先日ここから歩きだした「カブ、または大根の千枚漬け」があちこち歩き回りながら うれしいことに「千枚漬けつながり」のお友達を連れてきてくれました。 友人からも「妊娠中のお嫁さんが気にいってパクパク食べた」とか「レシピをコピーしてあげた」 とかうれしい電話がありました。 そんな千枚漬けの発信元の私が「カブの千枚漬け」しかしていませんでした。 「大根の千枚漬け」がそんなにおいしいのなら「そりゃぜひ食べてみなくちゃ・・!」と 遅ればせながら昨夜、大根で作ってみました。 ![]() 食べられそうですね。 レシピをくれた田舎の義姉にも「友人たちに評判ですよ~」と話しました。 「千枚漬けもおいしいけどその下に書いてある梅干しを使った漬物はもっと好評よ~♪」 ですって・・!! その内にご報告しますね。 毎年、この時期の定番、柚子のジャムも鍋いっぱい出来ました。 作り方は昨年のブログを見てくださいね~ ![]() 大根の千枚漬けもジャムも、柚子が 「いい仕事してますねぇ~」 ▲
by ikako-27
| 2008-12-01 17:15
| 手作りキッチン
2008年 11月 21日
大分の田舎の義姉が珍しいものを送ってくれました。 ![]() 半分に切って中身を取り出した柚子の皮をみりんやお酒でじっくり煮たものだそうです。 甘味は少ないのですがくせになりそうなお味です。 農産物が豊富な田舎の婦人たちは保存の為の加工品の腕はかなりなものですね。 また婦人会などの横のつながりが深いので教えあいや助け合いで料理のレパートリーも 広いです。 先日、夫が帰郷した時にも料理のレシピのコピーをもらってきました。 その中のひとつ、簡単な「大根の千枚漬け」を作ってみました。 分量が多すぎるので割り算してかなり少なくしました。(笑) 大根(またはかぶ)・・500g 酢・・60cc 塩・・15g みりん・・20cc 砂糖・・70g ユズの皮・・千切りして少々 唐辛子・・種を取って小口切りしたものを少々 ホワイトリカー・・20cc 薄切りにした大根、(またはかぶ)を合わせた調味料と混ぜるだけです。 30分もおいたらもう食べられましたよ。簡単です。 ホワイトリカーがなかったので適当な焼酎で代用してしまいました。 ちょっと甘めでしたがおいしかったですよ~ ブログにのせるつもりもなかったので写真を撮りませんでした。 あっという間になくなりました。もう影も形もありません・・。。。(笑) ※かぶと大根、どちらも作ってみましたがどちらかと言えば、私は歯ごたえのある 大根の千枚漬けが好みです。 ▲
by ikako-27
| 2008-11-21 00:05
| 手作りキッチン
2008年 09月 06日
先日、道の駅でたくさんのナスを買いました。 大好物のナスの味噌炒めは毎日、おいしく頂きましたがもうひとつ、作りたいものが あったのです。 昨年、人気ブログの「ばーさんがじーさんに作る食卓」で知って初めて作った 「ナスのオイル漬け」です。 このオイル漬けは私のお気に入りになりました。 ブログではお料理に添えたり、パンにのせたり、パスタに使ったりといろいろ工夫して らっしゃるのですが私はただパクパクとつまんでは口に運んでいます。 お酒のつまみにもいいですよ。 作り方はそちらのブログに詳しくのっています。 ![]() ![]() たくさん買ってきた野菜もこれでほとんどが予定どおり、胃袋の中。。。 あとは、ナスとゴーヤを少しだけ干し野菜にしてみました。 ![]() ▲
by ikako-27
| 2008-09-06 00:07
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
袋物(177)
ジャムなど(75) 野菜(56) 保存食(42) がま口(38) 魚貝類(35) 京都(32) ポーチ(26) 思い出(26) 甘いもの(21) ご飯(18) 住吉川(16) 桜(15) 調味料(15) おうちギャラリー(14) 外食(14) 高知(13) 山菜(13) 漬物(13) 寺社(12) 最新の記事
以前の記事
2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 more... フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||