2012年 06月 12日
京都のギャラリーで開かれている作品展の御案内状をいただきましたので京都まで・・ 平安神宮の花菖蒲の見頃に合わせて行ってきました。 「シルク・スレッド・アート」という絹糸を切ったりほぐしたりして作った絵と お洒落なキルトのバッグ展でした。 名画や思い出の写真が素敵な絵になっていました。 かなり根気のいる作業でしょうね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作品展に行く前に平安神宮を目指しました。 鴨川沿いに続く「先斗町」です。 ![]() 夜は京の夏を彩る鴨川納涼床で賑わっているのでしょうね。 岡崎疏水も華やかな桜の季節から緑の季節に変わっています。 ![]() 平安神宮は花菖蒲が見頃でした。 枝垂れ桜の華やかな饗宴も見逃せませんがしっとり落ち着いた花菖蒲の季節も好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四季折々に期待を裏切らない京都です。 ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2012-06-12 08:37
| 小さな旅
2012年 04月 13日
12日の天気予報・・晴天 京都の桜情報・・満開 行ってきました・・ 桜満開の京都。 青い空に満開の桜・・どこを歩いても桜・さくら・サクラ・・でした。♪ 阪急河原町から鴨川沿いに咲く桜を眺めながら・・ ![]() ![]() ![]() 京都の人気観光スポットです。 今日もお見かけしましたよ・・ きれいどころの芸妓さん・・♪ ![]() 平安神宮に近づくと見えてくる岡崎疏水の桜並木。 満開です。 ![]() ![]() ![]() 平安神宮の紅枝垂れ桜が有名ですが例年はソメイヨシノより遅れて満開になりますので 改めて紅枝垂れ桜を見に京都へ・・ということが多いのですが今年は桜の開花が遅れたため ソメイヨシノと仲良く足並みをそろえて咲いてくれました。 見事でした!!! たくさん撮った写真、流し見て下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2012-04-13 12:01
| 小さな旅
2011年 12月 18日
先日、お遣い物を求めに京都へ行って来ました。 京都まで行ったら用事を済ませてすぐに帰宅・・は出来ませんね。(笑) 行きたい場所をメモ帳に書き記してぶらっと歩いてきました。 この時期には珍しい桜の花が満開でした。 御池通りと柳馬場通りの角です。 「リストランテ ストラーダ」というイタリアンレストランがあります。 ・・と言っても入ったことはないんですけどネ。 ![]() 本当の名前は「不断桜」と言って秋から春まで咲き続けるそうです。 その「不断桜」をこの辺りの愛好家仲間が「御池桜」と命名してかわいがっているようです。 ここから境町通りを南に歩いていると「室町和久傳」の店先に可憐な水仙が咲いていました。 ![]() ここのれんこん菓子「西湖(せいこ)」は好きですがお店は敷居が高くて入れません・・。(涙) ここから次に寄ったのは三条通りの「AVRIL」 素敵な毛糸がいっぱいあります。 でも編み物は封印していますのでバッグ作りに使えそうな糸はないかと・・ こんな糸を買ってきました。↓ ![]() 10グラム単位で売っていますので10g・・。 買ってきた糸を眺めているうちにバッグが作りたくなって・・ 最近のお気に入りのパターンでバッグが出来ました。 ウールで作ったこのパターンのバッグ、デザインを変えてだいぶ作りました。 ![]() 暦を眺めると今年も残り少なく・・、部屋を見回すとゴミとホコリが目につく・・。 そろそろチクチク手仕事はほどほどにしないと・・と思っています。(苦笑) ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2011-12-18 15:28
| 手作り
2011年 11月 30日
京田辺市にお住まいの友人から酬恩庵「一休寺」の紅葉見物のお誘いをいただきました。 今年は各地の紅葉が遅れていたのでこの秋初めての紅葉見物となりました。 JR東西線の京田辺駅に降り立ったのも初めて・・、「一休寺」に参拝するのも初めてです。 「一休寺」はとんち話で有名な一休さんが63才頃から88才で亡くなるまでの約25年間の 晩年の住み寺だったそうです。 建物も庭園も立派なお寺です。 京都の中心地の寺院のようにたくさんの観光客がどっと押し寄せることはありませんので 落ち着いてゆっくりと美しい紅葉を楽しむことが出来ました。 総門を入ると真っ赤な紅葉が出迎えてくれます。 ![]() ![]() 手水舎の水に映る紅葉を写すカメラ愛好家を真似て私も「カシャ!」と一枚。 ![]() 参道の紅葉としっとりとした苔の緑が美しいコントラストです。 ![]() 方丈庭園です。↓ ![]() 「このはし、わたるな」 真中を渡って行きましょう~(笑) ![]() 一休さんのとんち話には楽しいお話がたくさんありますね。 一休さんが和尚さんの大事にしていた水あめを食べてしまった時のお話も面白かったです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一休がいた安国寺のおしょうは、うまいものは一人で食べ、 こぞうたちにはやらなかった。 あるときみんなでおしょうの部屋をのぞくと、とだなからつぼを取り出し 中のみずあめをうまそうになめ、また大事にしまいこんでいた。 一休はじぶんたちもほしいといったが、 おしょうは「これは大人が少し食べるだけなら薬になるが、こどもが食べると 死んでしまうおそろしい毒じゃで、みなにやるわけにはいかんのじゃ」といった。 しかし、おしょうのるすに、「ほんの少しならわかるまい」と、つぼを取り出して みんなでなめていたが、気がつくとかなりへっている。 他のこぞうは青くなったが一休はあわてずにこう言いました。 「おしょうが大切にしているすずりをわって、なきまねをするといい!」 そしておしょうが帰ってくるとこう言った。 「おしょうさま、もうしわけありません。大事なすずりをわってしまいました。 それで死んでおわびをしようと思い、さっきからあの毒をなめているのですが、 まだ死ねません」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一休寺の美しい紅葉を楽しんだ後は友人宅でお心づくしの美味しいランチをご馳走になりました。 写真はご遠慮しましたが目で楽しみ、舌で味わい・・♪ どれも美味しくって一皿ごとに作り方を伺い、フルコース付きの料理教室になってしまいました・・(汗) レシピもいただいて帰りましたので早速実践してみたいと思います。 ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2011-11-30 16:14
| 小さな旅
2011年 10月 18日
今年も三組の夫婦での再会を楽しみにしておりました・・ 5人での再会は故人との楽しかった思い出話の数々・・ 人生には予期しなかったことが起きるものです。 一日ゝを悔いのないように生きる・・ 一日ゝを真剣に生きる・・ なかなか難しいことではあります・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あとひと月もすると紅葉の名所、東福寺は真っ赤な紅葉と観光客で埋め尽くされることでしょう。 まだ静かな京都です・・。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2011-10-18 07:40
| 小さな旅
2011年 07月 03日
朝からの雨がお昼前に上がり、曇り空になった頃、お誘いをいただいて急遽、 京都の大山崎にあるアサヒビール大山崎山荘美術館行きが決まりました。 カンカン照りの太陽が外出を躊躇させる季節になりましたが雨上がりの曇り空が 外出を後押ししてくれました。 お誘いから出発まで30分、その気になったら出来るんだ~!(笑) 緑に囲まれた雨上がりの美術館は草木も元気に生き生きしていました。 ![]() ![]() ![]() モミジの大木を見上げながら秋は紅葉が美しいだろうな~!ともう心は秋の再訪へと・・♪ 9/25まで 「かんさいいすなう_人はすわって考える?大山崎山荘にすわろう」 という企画展が催されています。 関西で活躍する30名の工芸家の作った50脚の力作が各部屋に置かれ、 自由に座れるようになっています。 ![]() 「私ならこれがいいわ~」 「座面の下のもの入れには何を入れよう~?」 「胡坐をかいて座る椅子か~!」 「これいいけど家には置くところないわ~。アッ!お金もないけど・・(涙)」 バルコニーからの眺めです。 桂川が見えます。 ![]() 普段、なかなか座る機会のない椅子の数々・・ 面白い?相棒との楽しい時間でした。 ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2011-07-03 09:31
| 神戸とその近郊
2011年 04月 13日
毎年、京都の桜を楽しみにしています。 阪急河原町駅から鴨川沿いの桜、祇園白川の桜、琵琶湖疏水の桜、 そして哲学の道の桜・さくら・サクラ・・ 平日ということもあるでしょうが例年に比べて人出は少なく、外国人観光客も少ない・・ そう言えば・・ 去年は中国人をのせた大きな観光バスが何台も目についた京都でした。 人出は少ない京都でしたが桜はいつもと同じように日本人の心に響きます。 青空と桜。 腕の悪いカメラマンに青空は強力な助っ人なのですがこの日の空はちょっとブルーが足りない・・ ぼやけた写真ですが流し見て下さい。 鴨川沿いの桜↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつものように人をかき分けかき分け、賑やかに楽しむ桜もいいかもしれない・・ ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2011-04-13 23:43
| 小さな旅
2010年 12月 16日
昨日から真冬のような寒さです。 昨日はそんな寒さの中、京都へ行ってきました。 名目は「お歳暮を贈るため・・」 京都の湯葉がお好きな方に毎年湯葉をお送りしています。 お店にFaxを送ってお願いすれば一件落着なのですが京都に行く口実を 作っているようなものです。(笑) 京都に着いたらまずは空腹を満たしてから行動開始・・ 鴨川沿いに平安神宮方向に向かって歩きます。 ![]() 何だか寒々とした光景ですね。 そんな寒さの中でマユミがかわいらしい赤い実をつけています。 ![]() マユミの木が植えられていることに初めて気がつきました。 京都にはおいしいものがたくさんありますがこの日は温かいおうどんにしました。 平安神宮近くの「おかきた」のてんぷらうどんが好きです。 いいお味のお出汁にのど越しの良い細めのうどんがとてもおいしいです。 ![]() この日は15日・・。 百万遍にある知恩寺で手作り市の開かれる日です。 久し振りに覗いてみることにしました。 たくさんのお店がでています。 ![]() でも初めてここに来た時のような胸の高鳴り、感激がないのです・・ 歳のせいかな~? そんな中でちょっと興味があって買って来たものは・・ 「フリ*スカ」さんの原毛。 とってもきれいな色です。 ![]() 先日、KaRya さんがこの原毛を刺繍に取り入れて素敵なバッグを作っていたのを思い出し、 つい手が伸びました^^。 ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2010-12-16 22:58
| 暮らしのスクラップ
2010年 03月 14日
京都東山五条坂の「河井寛次郎記念館」を初めて訪れました。 アサヒビール大山崎山荘美術館でも河井寛次郎さんの作品の数々を拝見したことは ありますが陶芸に関して全くの無知な人間です・・。 知識は抜きで、ただ単に好きか嫌いかの選択しか持ち合わせておらず・・(涙・・) そんな私ですがこの「河井寛次郎記念館」はとても居心地のいい空間だったのです。 河井寛次郎さんの陶芸や木彫りの作品の数々、たくさんの残した言葉・・、 そして日々の生活を大事にしていたことが伝わってくるような素敵な空間がそこには ありました・・。 あちこちに置かれた椅子のひとつひとつにも木のぬくもりが伝わってきます。 素材、形、座り心地・・、どれも大事だったのでしょうね~ ![]() 敷地の中に登り窯があります。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2010-03-14 00:12
| 小さな旅
2010年 03月 13日
「思い立ったら京都へ・・。 そして夕方には帰宅・・」 自宅から気軽に行ける近場の京都ですので、いつもはこんな京都行きなのですが・・ 「京都に泊まって、てくてく散歩・・♪」 そんな京都二泊三日のぶらり旅をしてきました。 ただし・・、高級ホテルに泊まって「上げ膳据え膳」というわけではありません・・(笑) 細かい事情はさておいて・・(笑) 今回の京都は「寺院・仏閣見物一切なし・・」 入館したのは京都国立博物館↓の「ハプスブルグ展」と「河井寛次郎記念館」だけでした。 ![]() あとは足の向くまま気の向くまま・・ 路地裏を歩き・・ 目にとまったお店をのぞいてみたり・・ ![]() イノダコーヒの本店でカツサンドを食べてみたいという願望も叶いました。 (おいしかったのですがお値段との兼ね合いもあり、もういいかな・・?苦笑) ![]() 河井寛次郎記念館はおススメですよ~ 今まで何度も京都には行っているのにどうしてここに行かなかったのでしょう・・? そんなところでした・・。 記念館の写真は次回に・・ ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2010-03-13 16:42
| 小さな旅
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
袋物(177)
ジャムなど(75) 野菜(56) 保存食(42) がま口(38) 魚貝類(35) 京都(32) ポーチ(26) 思い出(26) 甘いもの(21) ご飯(18) 住吉川(16) 桜(15) 調味料(15) おうちギャラリー(14) 外食(14) 高知(13) 山菜(13) 漬物(13) 寺社(12) 最新の記事
以前の記事
2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 more... フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||