2009年 04月 30日
新型インフルエンザが感染を広げている・・。 豚インフルエンザから変異した新型インフルエンザということで豚肉を食べたら危険と 早合点する人も中にはいるかもしれませんね~ 調理してあれば豚肉やその加工品を食べても感染する心配はないのですけどね! 鳥インフルエンザの時もそうでしたが「風評被害」が心配ですね。 豚肉・・といえば先日、東京へ行った時に思いっきり美味しい豚肉料理を食べてきました。 五反田にある「とんかつ ダイニング TONKA」です。 知り合いのお店です。 とんかつもおいしかったし・・、スラカツという薄いロース肉を巻いたカツもおいしかったです。 家で揚げたカツはなかなかお店のように「カリッ!」というわけにはいきませんね~ とんかつを塩で食べるという食べ方も体験してきました。 豚肉の旨みを味わうには塩もいいですね! 豚のタン塩もおいしかったですよ。 「お腹がいっぱいでもう食べられない~!」とか言いながらも豚しゃぶしゃぶまで 食べてしまいました。 ![]() おいしく頂きました・・! 「知り合い」ということを差し引いてもおつりがくるおいしさでしたよ~ ごちそうさまでした! ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2009-04-30 00:06
| 暮らしのスクラップ
2009年 04月 28日
柿渋染めの作品展が一か月後に迫ってきました。 昨年の作品展で皆さんの作品に刺激を受けた私は・・ 「来年は私も頑張ろう!」と心に誓ったはずなのですが・・? あら?あら?・・まだ何もしていない・・! どうしよう・・? 先日、京都まで染め布を買いに行ってきました。 いつもは「田中直染料店」に行くのですが今回はJR京都駅近くの「ウタニ」へ 初めて行ってみました。 「田中直染料店」に比べるとこじんまりしたお店でしたがご主人も感じのいい方で 家庭的なお店でしたよ。 どんな柿渋染めが出来るかわかりませんがとりあえず、私の頭の中にあるイメージで こんな布を買ってきました。↓ ![]() 頭の中のイメージ通りに出来るか・・?どうか・・? ***************************************** 京都からの帰りの電車の中・・ 途中駅から乗り込んできたおばちゃんがお兄さんの前に立ちました。 お兄さんはさっと立ち上がり、おばちゃんに席を譲ったのでした・・。 「あ~、ありがとう!お兄ちゃん!」 うれしそうに座ったおばちゃんはバッグの中に手を突っ込んで何やら「ガサ・ゴソ・・」 「お兄ちゃん~、これ食べて!」 おばちゃんが差し出したのは一粒のあめちゃん・・ 「アッ、結構です・・」 「これ、おいしいのよ~、食べて~!」 「結構です・・」 おばちゃんは諦めてバッグにあめちゃんをもどしながら・・ 「これ、おいしいのに・・」 ぶつぶつ呟いておりました・・。(苦笑) 大阪のおばちゃんはどんなイメージですか・・? 街行く人に尋ねると・・? ○ 声が大きい ○ 絶対値切る ○ 豹柄の服 ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ の中に必ず入っているのが 「アメちゃんを持ち歩く」というのがあります。(笑) 確かに・・ 私も確認しました・・。 受け手のお兄ちゃんとの呼吸がちょっと合いませんでしたけどね~(苦笑) ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2009-04-28 11:16
| 暮らしのスクラップ
2009年 04月 26日
![]() 今年初物の「コシアブラ」と 「タカノツメ」でした。 結構、大きくなっています。 「コシアブラ」は香ばしくって コクがあって、大好きです。 「タカノツメ」は苦味が強いですね。 昔は知る人ぞ知る・・ といった感じの山菜だったと 思うのですがかなり知れ渡ってきたような気がします。 かなり大きくなっていても 天ぷらにすれば大丈夫・・! 茹でて胡麻和えにしたものは 残念ながら軸が固かったので 硬い部分は取り除きました。 天ぷら、胡麻和え・・、 どちらもおいしいですよ~ 故郷が高知の友からはワラビ、イタドリ、そして干しゼンマイのお裾分けです。 毎年、楽しみにしている春の香りです。 ワラビは塩漬けにしたものを冷凍にしています。 イタドリは高知人の郷土食のような存在ですね。 さっと湯に通して皮をむき、塩漬けにしたものを冷凍します。 塩抜きをしてから三杯酢に漬けたり、油で炒めてだし醤油で味付けしてゴマやかつお節を のせたものもおいしいです。 ちょっと山クラゲに似た歯ごたえですよ! 高知出身の友と出会ってから覚えた春の味です。 国産の干しゼンマイがなかなか手に入らなくなった昨今、高知の干しゼンマイは貴重品です。 私も昔、高知で干しゼンマイ作りの手ほどきを受けたことがあるのですが採ってきたゼンマイをさっと茹でた後、むしろの上で干しては揉み、干しては揉み・・を一日何回も何回も・・、 次の日もカラカラに乾燥するまで繰り返しそれはそれは大変な作業です。 そんな手のかかる干しゼンマイが高価なのは納得です。 最近は手作業から機械に変わっているかもしれませんが、友のゼンマイは正真正銘の 手作業の干しゼンマイです。 ![]() ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2009-04-26 13:43
| 手作りキッチン
2009年 04月 24日
今、がま口作りが面白い・・♪ 特に小さいがま口がお気に入りです・・。 しかしこれがなかなか難しい・・ 口金にボンドを流すのですが多すぎても少な過ぎても具合が悪い・・ 「これは数を作って慣れなければダメだ・・」と金具をいっぱい買ってきました。 姪の子供の小学生のひよりちゃんから注文を受けました。 「黄色いがま口がいい!」・・そうです。 吉祥寺へ行った時、「COTTONFIELD コットンフィールド」に行ってきました。 かわいい柄のコットンや素敵な生地がいっぱいです。 小学生の女の子の好みは全然わからないけれど・・? とりあえず「黄色」の布地を買ってきてこんながま口が出来ました。↓ ![]() 「使ってたら金具が外れちゃったよ!」 ・・なんてことがないことを祈ってます・・。。。(笑) ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2009-04-24 12:11
| 手作り
2009年 04月 22日
東京へ行ってきました。 吉祥寺に立ち寄ったとき・・ メンチカツで評判の「ミートショップ サトウ」の前を通りました。 やっぱり行列が出来ていました。 行列は嫌いだけれど・・ 気にはなる・・(苦笑) 「今日の晩御飯に食べよう・・!」 私も恥ずかしながら並びました。 いつもの行列はこんなものではないそうです。 一個180円、五個以上は140円・・ 「5個下さい・・!」 袋の口を開けた熱々のメンチカツ・・ 丸い、ボールのようなメンチカツです。 きっと、今かぶりついたら一番おいしいんでしょうね~ このメンチカツ・・新幹線の中でも恥ずかしい匂いに悩まされました・・。。。(笑) ![]() そして東京駅・・ 地下の駅中のショップが人気で、賑わっています。 そんな中でもひときわ行列をしているお店がありました。 かりんとうの専門店だそうです。 新幹線の時間も気になるけれど・・ かりんとうの味も気になる・・ ![]() 私の後ろに並んだ方がすでに味見の経験者で・・ 「きんぴらごぼうがおいしいですよ~」 「むらさきいももおいしい・・」 「きび砂糖、ねぎみそも・・」 いろいろ教えてくれました。 みんな買って帰りました。(笑) 家に帰ったら・・ 「花畑牧場の生キャラメル」がありました。 これも行列ができるそうですね~ ![]() ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2009-04-22 14:43
| 小さな旅
2009年 04月 19日
![]() 硬くならないうちに春の香りを味わっておきましょう・・♪ 先端の新芽を摘みながら歩きました。 すぐに片手で持ちきれないくらいのヨモギの束・・ 「う~ん・・春の香り・・♪」 ヨモギを洗って、重曹少々を 入れたお湯でさっと茹で水にさらします。 途中で水を変えながら一時間ほどさらしました。 さらしたヨモギの水気をよく絞って細かく切ったあとすり鉢でよくすります。 もち米を炊いてヨモギ餅にしたら一番!なのでしょうが我が家にはもちつき器が ありませんので上新粉でヨモギ餅を作ることにします。 ![]() いつもどっちにしようか悩むのですが今回は上新粉にしましょう。 柔らかめにしたいときは 白玉粉を少し入れるといいそうですので1/4程の白玉粉を 混ぜてみました。 耳たぶほどの柔らかさにこねたものを蒸し器で20分ほど 蒸しました。 蒸し上がった生地にすり潰したヨモギを入れついたりこねたり・・ きれいなヨモギ色のお餅が出来ましたよ~ 手に砂糖水をつけながら 餅に餡を包んでいきますが 閉じ口をきれいに仕上げるのは難しいものですね~ 「寄せて、寄せて~・・」 もっこりとお肉が?(お餅が) たまってしまいますね~(笑) きなこをまぶしてみるといい感じでしたよ! そのままで・・?、きなこをまぶして・・?どっちがいいかな~? といろいろ味見をしながら・・ 作り終わったときにはもうお腹がいっぱいです。(笑) 次の日も・・ ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2009-04-19 00:47
| 手作りキッチン
2009年 04月 17日
街中は初夏を思わせるような日差しになってきましたが六甲山は心地良いというよりも まだ肌寒さを感じます。 六甲高山植物園では今、水芭蕉が見頃ですよ~♪ ![]() ![]() いつも見る水芭蕉は・・ 「エッ~!これがあの水芭蕉・・?!!」 というような葉が巨大化した水芭蕉でした。(笑) 昨日の水芭蕉は清楚で初々しい?乙女のような姿でしたよ・・ 気をつけて見ないと見落としてしまいそうな小さなかわいらしい花も見つけました。 ![]() アカヤシオのピンク色が植物園の一角を華やかに彩っていました。 ![]() 地面はコブシの花びらで白く覆い尽くされています・・♪ ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2009-04-17 00:06
2009年 04月 16日
六甲山にはこんなにたくさんの桜の木があったのですね~ 六甲山ドライブウェーからの山なみは柔らかい新緑と桜、コブシの白も加わって 美しいハーモニーを奏でているようです。♪ ![]() ![]() ![]() お寺や公園の桜もいいですが雄大な自然の中で咲く桜もいいものですね~ 六甲高山植物園のミズバショウが見頃ということですので植物園に向かって 車を走らせました。 ・・というか正確には「走らせてもらいました」(笑) ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2009-04-16 00:01
2009年 04月 14日
バッグを作って欲しいという注文が舞い込みました。 一つはご近所の奥様。 私が持って歩いていた「畳の縁のバッグ」を見て同じのを作って欲しいということです。 友人からは幅が60センチもあるお稽古用の大きなゝバッグを・・ ダンスの衣装と靴やお弁当が入れられて持ち手は肩にかけられるように・・との注文です。 作り出したものの・・ 「エ~ッ?!こんなに大きくていいの?」と心配になるような大きなゝバッグです。 小さい子供ならすっぽり入れるくらいありますよ~ 中には私好みのポケットがいっぱいついています。 最近のお気に入りは「ペットボトル用ポケット」 頼まれもしないのに「お仕着せポケット」付きです。(苦笑) どちらも出来上がりました。 友人に頼まれた大きなゝバッグ ↓ ![]() ご近所の奥さまに頼まれた畳の縁のバッグ ↓ ![]() 「軽くて使いやすそう~♪」 と、とても気に入ってくださって・・ 「うれしいわ~!うれしいわ~!」 を連発されるので・・ 私も「うれしい!♪」 口にゴムを入れたギャザーポケットが気に入ったそうです。」 ここまではいいのですが・・、次に私の苦手な関門をくぐらなければなりません・・。。。(苦笑) 「おいくらお払いしたらいいかしら・・?」 お金をいただくのに慣れていない私はこの場面がどうも苦手なのです。 「材料費だけいただいたらいいわ~」 「そういうわけにはいかないわ~!」 そうですよね~ かえって気を使いますよね~ 「じゃぁ、¥〇〇いただきます」 ・・で一件落着するのですが、どうにもこの場面に慣れないのです。 誰か代わって~!(笑) ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2009-04-14 22:58
| 手作り
2009年 04月 12日
このところ初夏を思わせるような日差しです。 桜も一気でしたが我が家のベランダも一気に花が咲きだしました。♪ 毎年の定番のピンクのチューリップ(ピンクダイヤモンド) ↓ ![]() ![]() 「何だ・・?このチューリップは・・!」 夫のチューリップの概念の中にはこんな色のチューリップはないようです。(苦笑) 4年目のシクラメン ↓ ![]() この歳になって初めて見たフキノトウの脇からのフキの芽生え・・↓ ![]() この春に買ったクレマチス(パティオ クレマチス ビジョウ 四季咲き) ↓ よく見かけるクレマチスより花がちょっと小ぶりです。 ![]() ![]() 今年はどんな野菜に挑戦しましょうか・・? ■
[PR]
▲
by ikako-27
| 2009-04-12 15:02
| ベランダガーデン
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
袋物(177)
ジャムなど(75) 野菜(56) 保存食(42) がま口(38) 魚貝類(35) 京都(32) ポーチ(26) 思い出(26) 甘いもの(21) ご飯(18) 住吉川(16) 桜(15) 調味料(15) おうちギャラリー(14) 外食(14) 高知(13) 山菜(13) 漬物(13) 寺社(12) 最新の記事
以前の記事
2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 more... フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||